イベント案内
小大
本文印刷

Rcusセミナー

Rcusセミナーは、若手研究者の交流を目的として、筑波大学大学研究センターが主催している研究会です。平成8年度より活動を開始しました。

毎回一人の発表者に、ご自身の研究課題、あるいは関心のある問題についておよそ1時間程度発表していただき、そのあと発表に関連して自由な質疑討論が行われます。

Rcusセミナーの発表内容

平成19年度

第1回 H19/04/09 科学技術政策立案のための政策研究のポイント
発表者 今井 寛(筑波大学大学研究センター)
第2回 H18/05/28 日本の高等教育投資額 −公財政支出GDP比0.4をめぐって−
発表者 丸山 文裕(国立大学財務・経営センター)
発表者 水田 健輔(国立大学財務・経営センター)
第3回 H18/06/25 研究者の表彰制度
発表者 柿沼澄男(国立情報学研究所)

平成18年度

第1回 H18/04/24 学生生活調査からみた教育機会と学生の経済基盤
発表者 加藤 毅(筑波大学大学研究センター)
コメンテータ 日塔 喜一(機会均等等研究所, 前日本私立大学連盟事務局長)
コメンテータ 浦田 広朗(麗澤大学)
第2回 H18/05/15 ケースメソッド教育の普及に向けた研究と実践〜KBS「ケースメソッド教授法」の教室から〜
発表者 竹内 伸一(ケースメソッド教育研究所代表)
コメンテータ 佐野 亨子(筑波大学大学研究センター)
第3回 H18/06/05 第三期科学技術基本計画が出した宿題
発表者 小林 信一(筑波大学大学研究センター)
コメンテータ 松原克志(常磐大学)
コメンテータ 加藤 毅(筑波大学大学研究センター)
第4回 H18/07/24 変貌する地方国立大のマネジメント
発表者 加野 芳正(香川大学副学長, 教育担当理事)
第5回 H18/10/16 フランスのパネル追跡調査からみた高等教育進学
発表者 大前 敦巳(上越教育大学)
コメンテータ 稲永由紀(筑波大学大学研究センター)
第6回 H18/11/20 再考 私立大学の財務と経営  ー3つの視点からー
発表者 浦田 広朗(麗澤大学)
発表者 両角 亜希子(東京大学)
発表者 加藤 毅(筑波大学大学研究センター)
第7回 H18/12/18 国立大学法人と主人・代理人論 ー新潟大学の事例からー
発表者 藤村 正司(新潟大学)
第8回 H19/01/15 流浪する生真面目大学生 ーアメリカ高校生追跡調査よりー
発表者 林 未央(東京大学大学院)
コメンテータ 渡邉 聡(筑波大学)

平成17年度

第1回 H17/06/23 教育における経営品質およびバランスト・スコアカードの活用 ーわが国における導入状況と今後の課題ー
島宗 秀樹(石川経済分析)
第2回 H17/08/12 高等教育の公的・私的次元 ーCHEPS Summer School参加報告ー
両角 亜希子(東京大学)

平成16年度

第1回 H16/05/10 資格社会に対応した私立大学の経営戦略
原 康夫(筑波大学名誉教授)
第2回 H16/06/07 著書『大学の構造転換と戦略Part2』で述べたかったこと
山本 眞一(筑波大学)
第3回 H16/07/05 国立大学の環境関連教育・研究組織と附属施設の生き残り戦略―法人化の潮流の中で―
内山 弘美(東京大学大学院)
第4回 H16/09/06 MBA派遣の可能性と課題―海外と国内を対比して―
本田由紀(東京大学)香川めい(東京大学大学院)小山治(東京大学大学院)
第5回 H16/10/04 中国大卒の就職市場における外資系企業
―日系企業の強みと弱み―
黄梅英(筑波大学大学研究センター客員研究員)
第6回 H16/11/01 最近の研究活動および研究関心等について
フリーディスカッション
第7回 H16/12/06 日本型マス高等教育における文化資本へのアクセス
―関西と北陸の大学生を対象とする調査結果から―
大前敦巳(上越教育大学)
第8回 H17/02/28 筑波大学における「授業参観プロジェクト」から得られる示唆
佐野享子(筑波大学)
第9回 H17/03/07 シンクタンクからみた社会調査の現状と課題
新野総一郎(三井情報開発)
第10回 H17/03/28 知識社会における大学教員
加藤毅(筑波大学)

平成15年度

第1回 H15/04/07 社会人大学院における学習成果とその評価
加藤 毅(筑波大学大学研究センター)
第2回 H15/05/12 社会人大学院修了者の職業達成―「両立型」の特徴とシンボリック・アナリストへのルート
本田 由紀(東京大学社会科学研究所)
第3回 H15/06/02 アメリカNIHの研究費配分システムから学ぶ
白楽ロックビル(お茶の水女子大学・理学部生物学科)
第4回 H15/07/07 国立大学の独立研究科における環境冠学科(研究科・専攻)の設置メカニズム
内山 弘美(東京大学大学院)
第5回 H15/09/01 アメリカにおける高校生のドロップアウトに関するサバイバル分析
渡邉 聡(筑波大学大学研究センター)
第6回 H15/10/06 大学院における高度専門職業人養成のための経営教育の授業法に関する実証的研究:ケース・メソッド授業がめざす経営能力の育成とその方法に焦点を当てて
佐野 享子(筑波大学大学研究センター)
第7回 H15/11/10 国立大学における学内資金配分に関する実証的研究
島 一則(国立学校財務センター)
第8回 H15/12/01 バランスト・スコアカードの大学への適用可能性について
島宗 秀樹(石川経済分析・筑波大学大学院)
第9回 H16/01/19 日米高等教育におけるEラーニング普及状況の差異の要因分析
渡辺 恵子(国立情報学研究所)
第10回 H16/02/02 企業−大学関係の変質と高等教育資格システムの変容:アメリカにおけるpost-degree certificateの普及を手がかりに
林 未央(東京大学大学院)

平成14年度

第1回 H14/04/08 筑波大学大学研究センターにおける研究活動について
山本 眞一(筑波大学大学研究センター)
第2回 H14/05/13 アメリカの若年労働者による人的投資行動のデータ分析
渡邉 聡(筑波大学大学研究センター)
第3回 H14/06/03 知識のモジュール化
小林 信一(筑波大学大学研究センター)
第4回 H14/07/01 モンゴルの高等教育と生涯学習
笹井 宏益(国立教育政策研究所)
第5回 H14/09/02 専攻移動と社会人大学院教育
小山 治(東京大学大学院)
第6回 H14/10/07 建設系学科における環境冠学科の設置メカニズム ―国立大学を中心に―
内山 弘美(東京大学大学院)
第7回 H14/11/11 政策形成の新しい担い手
新野 聡一郎(三井情報開発株式会社 総合研究所)
第8回 H14/12/03 国家政策としての科学技術 ―科学と社会 知のモード論を越えて―
加藤 毅(筑波大学大学研究センター)
第9回 H15/01/06 国際比較の観点からみた日本の国立大学財政
 ―日・米・英・豪に注目して―
島 一則(国立学校財務センター)
第10回 H15/02/03 政策評価の展開 文部科学省の高等教育政策評価
丹 英子(早稲田大学大学院)
第11回 H15/03/10 高等教育費の家庭所得水準別負担・調達・貯蓄構造の現状基礎分析
  ―1990年代米国オレゴン州を事例に―
塙 武郎(筑波大学大学院)

HOMEに戻るこのページのトップへ戻る